top of page

YYセッション 私、こんなわけで住んでますトークプロジェクト ートークセッション編ー

  • iwpjinfo
  • 2017年12月19日
  • 読了時間: 3分

寒い季節になりました。部屋の温度10度以下の冷蔵庫部屋で生活している池野です。

鍋が食べたくなりますね。ということで・・・・・・

鶏すき鍋です。この鶏すき鍋へ至るまでの物語はこの後で。

16日(土)にIW-PJ.企画として、「私、こんなわけで住んでます」トークプロジェクトを開催しました。とても多くの方とちびっ子達がきてくれました。

この日のために約半年間、打ち合わせや準備を重ねてきました。当日はバタバタとしてしまい、準備不足を痛感しましたが、皆さんの楽しそうな笑顔で無事に終えられました。

まず、最初に今回の企画立案者、下垣さんから挨拶がありました。

初回にしてプロのような雰囲気を出しています。

下垣さんの挨拶の後は、参加者全員で1分程度短く自己紹介をしました。写真は、IW-PJ.における数少ない男性メンバー向井さん。普段の会議での男性メンバーは彼以外は小学生以下になるので、ほぼハーレム状態です。今回は総合司会を担当していました。

向井さんの手にあるA4用紙に書かれている4つの項目「氏名」「今まで住んだことのある都道府県または地域」「最近ハマっていること、したいと思っていること」「趣味」をそれぞれ発表して行きました。

ちなみに私が「最近ハマっている」のは、Amazonのセールに負けて買った「PlayStationVR」です。これでも、学生時代の研究分野はVR・AR(触覚分野)でしたので、実は発売前にPlayStationVRは体験済みです。久々のHMD、そしてVR酔いに懐かしさと感動を覚える日々です。

そして「趣味」は、論文を読んでイラストでまとめることです。というよりも手帳を埋めることです。変化もない小さなまちで何を毎日描こうかと悩んだ末の私なりのノートとなりました。11月に卒業した研究室でデモ体験した電気刺激とともに勉強意識を刺激され、最新研究を知りたくなりました。イラスト練習を兼ねて、全て手書きを目標としています。

自己紹介後は休憩を挟み、青座布団グループ、赤座布団グループに分かれて、詳しくそれぞれが伊根町に来た経緯や伊根町の好きなところ、困っているところなどを話し合いました。

私は青座布団グループで記録係を担当しましたが、それぞれ伊根町に至るまで物語があるようで短い時間(持ち時間5分間)が、一瞬で終わってしまいました。

それぞれの班で発表後は、事前アンケートの結果を報告いたしました。アンケートをまとめていくうちに、Uターン者とIターン者で回答に違いがあることに気づき、「伊根町の好きなところ」「伊根町の不便なところ」 を分けて集計をしています。

より多くの人からアンケートを回収すれば、統計が取れ正確な数値が出るのかもしれませんが、この結果を見ても、Uターン者、Iターン者での移住対策は別のものとして考える必要があるということが分かりました。

最後に、このアンケートまとめは私の手書きです。頑張りましたが、綺麗な字を書く練習が必要ですね。

コメント


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page